午後の様子
2025年4月24日 13時49分4月24日(木)
本日は、家庭訪問2日目のため、5時間授業でした。
午後の東予西生の様子を紹介します。
今日は、給食後すぐに清掃がありました。
清掃開始のチャイムの前から取り掛かっています。
また、5時間目には内科健診がありました。
4・5月は、変則的な時程の日が多くあります。
先生の話をしっかり聞いたり、時計をよく見たりして行動したいですね。
西条市立東予西中学校
4月24日(木)
本日は、家庭訪問2日目のため、5時間授業でした。
午後の東予西生の様子を紹介します。
今日は、給食後すぐに清掃がありました。
清掃開始のチャイムの前から取り掛かっています。
また、5時間目には内科健診がありました。
4・5月は、変則的な時程の日が多くあります。
先生の話をしっかり聞いたり、時計をよく見たりして行動したいですね。
3/31(月)
令和6年度最後の日となりました。
みなさんが1年間過ごした教室は、きれいに片付けられています。
令和6年度を少し振り返ってみましょう。
入学式
大洲自然の家
体育大会
文化祭
修学旅行
卒業式
生徒のみなさんが互いに協力し合い、今年度も無事に終えることができました。
明日からは新年度です。
がんばりましょう。
12月3日(日)
先週からぐっと冷え込むようになりました。2年生にとっては、修学旅行明けの初授業日です。5日(火)の西条市駅伝大会の練習と6日(水)に控えた生徒会役員選挙に向けた選挙活動から、東予西中学校の朝が始まりました。
1年生は道徳「一通の手紙」、2年生は道徳「めぐみ」、3年生は学活「インターネットと人権」という資料を使って授業を行いました。多くの保護者の方や吉岡地域の方々に授業の様子を見ていただきました。
どの教室からも、先生の問いかけに真剣に考える姿やグループで意見を出し合う姿が見られていました。
参観授業の後、体育館では木村留里子先生をお招きして、人権講演会が開かれました。いくつかの事例を紹介していただきながら、「命」について考える時間を持つことができました。
東日本大震災後の追悼式で述べられた追悼の言葉を基に、自分と家族の命のどちらを選ぶかという究極の選択を迫られたとき、自分ならどちらを選ぶかという問いかけにも、自分の意見を全校生徒の前で堂々と多くの生徒が発表していました。
保護者の皆さま、地域の方々、御参観いただきありがとうございました。