ブログ

国語博士(学習委員会主催)

2024年7月12日 08時35分

 7月12日(金)

 朝のドリルの時間に、学習委員会主催の国語博士(基礎力強化小テスト)が実施されました。

 全校生徒が数週間前からこの日のために、日々、漢字プリントをがんばってきました。

 どのクラスも真剣に、これまでの成果を発揮しようと取り組んでいます。

 DSC_0001DSC_0002DSC_0003 DSC_0004DSC_0005

 昼休みには、学習委員が丁寧に国語博士の丸付けをしています。

 DSC_0007DSC_0008DSC_0011DSC_0012DSC_0013

 結果が返ってくるのが、楽しみですね!!

 目指せ!国語博士!!

朝の時間から学習がんばってます!!

2024年7月11日 18時31分

7月11日(木)

7月になりましたが、雨の強い日が続いています。

IMG_1352

今週は、朝ドリルの時間に様々なテストがあります。

今日は、10分間集中テストがありました。

タブレット端末で行われています。

IMG_1349IMG_1350

明日は、国語博士に挑戦が実施されます。

2年生の教室に行くと、明日に向けて最終確認をしている人もいました。

IMG_1354

満点を取ると学習委員会からシールがもらえます。

満点目指してがんばってくださいね!

薬物乱用防止教室

2024年7月10日 18時24分

 本日の5校時に、愛媛県赤十字血液センターより松坂俊光先生をお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。

 DSC_0067IMG_3066

 私たちが生活している世の中にはたくさんの事柄がありますが、その一つ一つに「関心」を持つことが大事であるというお話をしていただきました。「知らなった」では済まされない問題や「無関心」が引き起こす問題がたくさんあります。

IMG_3121

 特に、近年では、みなさんに馴染み深いSNS上でのトラブルが後を絶ちません。

 便利で魅力的であるSNSやネットの世界に依存してしまうと、心や体、脳にまで悪影響をもたらします。

 スマホ依存症やゲーム障害は病気であり、薬物と同じように、一度足を踏み入れてしまうと、自分では抜け出すことができません。

 そのためには、日頃から「気づき、考え、実行する」サイクルが大切です。

 DSC_0079IMG_3109

 また、近年若年層の献血が減少しているという傾向にもあります。

 みなさんが17、18歳になったら、ぜひ献血に協力してください。

 献血で救える命があります。

IMG_3152

 夏休みを直前に控えた今、ご家庭でスマートフォンやタブレット、ネットの使用方法を再度見直しをしてみてください。

 心も体も健康な夏休みを過ごしましょう!

ジョブチャレンジU⁃15

2024年7月9日 11時14分

7月9日(火)

暑い日が続きますが、夏休みを楽しみに、

生徒たちもあと数日の授業をがんばっています!

そんな中、7月1日(月)~5日(金)の間、

2年生はジョブチャレンジUー15(職場体験学習)を行いました。

楽しみ半分、不安と緊張半分で臨んだジョブチャレンジでしたが、

どの生徒も「楽しかった!」「仕事の大変さとやりがいを感じた!」と

充実した面持ちで帰ってきました。

地域の事業所の方々には、ご協力をいただき、

また、とても温かく迎えてくださり、大変感謝しております。

これを機に、地域への愛着や将来への希望をさらに強くした生徒も多くいました。

この機会を、自分の人生にどんどんいかしていってほしいと思います^^

それでは、ジョブチャレンジの様子をお届けします!

祝!!優勝 第39回愛媛県中学軟式野球選手権大会西条支部予選

2024年7月8日 10時52分

7月8日(月)

7月6日・7日に第39回愛媛県中学軟式野球選手権大会西条支部予選が行われました。3年生にとって最後の公式戦である大会で、優勝することができ、県大会出場を果たしました。暑い中、大きな声を出し、仲間と力を合わせてプレーする姿に感動しました。県大会に向けて、さらにチーム力を高めてください。本当におめでとう!!東予西・河北中学校

また、保護者の皆様方も暑い中での温かなご声援をありがとうございました。生徒の大きな力になったと思います。

3年生コミュニケーション講座

2024年7月5日 18時45分

3年生の総合の時間では、福祉学習を行っています。今日は、西条市地域福祉課の方に講師で来ていただき、「コミュニケーション講座」を行いました。

聴覚障がい者とのコミュニケーション方法として、筆談と手話を教えていただきました。

DSC04427 DSC04426 IMG_7398

筆談の練習中です。

伝えたいことを「短文」で「簡潔に」、「具体的に」書く練習をしています。

IMG_7406 DSC04438 IMG_7434

手話の練習中です。

自己紹介やあいつさを教えていただきました。

今回学んだコミュニケーション方法を生かして、様々な方と交流していきましょう。

今日の1年生

2024年7月4日 11時23分

本日の1年生教室の昼休みの様子です。

明日の予定を丁寧に黒板に書いていました。

数人が集まっていたので何をしているのか覗いてみると、

名前を覚えようコンテストの解答の確認をみんなで行っていました。

昼休みの間も、各自責任を持ち、協力して役割を果たそうとする姿が見られました。

IMG_2276IMG_2279IMG_2278

終学活では、今週行われている2年生の職場体験学習について学級担任から、

お世話になっている事業所で2年生の努力する姿が大変評価されていること、

来年度自分たちの番になっても、先輩たちに続けるようにとの話がありました。

IMG_2277IMG_2275

さて、掲示板は七夕仕様となり、皆の健康を願って短冊が飾られました。

グラジオラスも、1年生を見守るように彩りを与えてくれています。

1学期終了まであと少し、暑さに気をつけて元気に夏休みを迎えられるよう願っています。

暑さに負けない午後の授業

2024年7月3日 18時48分

7月3日(水)

今日は2日前の大雨警報が信じられないくらいの晴天でした。

梅雨明けを思わせる強烈な日差しが、容赦なく照り付けてきます。

気温がぐんぐん上がるだけでなく、朝から湿度もずっと高い状態が続いたので、給食時には熱中症に気を付けるように放送もされました。

そのような暑い午後、1年生は保健師の方を講師の先生としてお招きして

一人で悩みを抱え込まずにSOSを発信できるように相談のしかたや相談先、ストレスの対処法などについて学習しました。

IMG_7371 IMG_7370 IMG_7368

3年生は、昨日に引き続き「水平社宣言」について学習をしました。

水平社宣言文を読み、宣言文を作った中心人物の西光さん達のどのような思いが込められているのか考えながら、

一人一人が心に残った所や宣言文の「人の世に熱あれ 人間に光あれ」にある「熱」や「光」の言葉に込められた思いを伝え合いました。

IMG_7379 IMG_7380 IMG_7389

明日からも厳しい暑さが続きますが、いつも真面目にがんばる東予西中生を応援しています。

6.28 生徒総会

2024年7月2日 16時31分

7/2(火)

 6月28日(金)の5、6時間目に生徒総会が開かれました。

 全体

 生徒会、委員会、部活動の昨年度の活動報告後、

 今年度の活動方針の発表がありました。

 議長団 IMG_5

 そして、提出された議案について各クラスからの意見発表に続き、

 個々の意見発表があり、学年を問わずたくさんの意見が出ました。

 DSC_3年生 IMG_1 IMG_2

 生徒総会での話合いを、夏休みに実施するリーダー研修会で深めます。

 よりよい東予西中にするために、生徒会を中心にがんばっていきましょう。

「社会を明るくする運動」

2024年7月1日 16時21分

【社会を明るくする運動】期間:7月1日~7月31日

本日、朝より「社会を明るくする運動」が実施されました。

「西条地区推進委員会委員」の方々が、協力して下さいました。

生徒たちも大きな声であいさつ運動ができました。

IMG_3832 IMG_3833 

生徒会役員も参加してくれました。

IMG_3835 IMG_3836

【本日の授業】

保健体育科:3年生女子

マット運動です。今週、実技テストが行われる予定です。ガンバレ!

IMG_3845 IMG_3861 IMG_3850

【本日の農園】

IMG_3838 IMG_3839 IMG_3840

なんと、この2日間で大きく成長し、数も増えてきました。生命の偉大さを感じます。

【追記】

本日より2年生は「ジョブチャレンジU-15」(職場体験学習)が始まりました。

活動の様子は、後日報告します。

※現在、西条市に「大雨警報」が発令されています。今後の動向にご注意ください。

実を付けました!

2024年6月28日 11時56分

IMG_0143

IMG_0144

以前お伝えしました「茎が折れて飛んで行ったミニトマト」のその後です。

タイトル通り、実を付けました!

本人はもちろんのこと、友達も丁寧にそして大切に育てた結果だと思います。

あとはおいしく熟すのを待つばかり、ですね。

衛生委員の仕事~給食の時間~

2024年6月27日 13時06分

昨日、専門委員会がありました。

衛生委員は朝の健康観察、毎週水曜日の衛生チェック、そして給食の時間などに委員としての仕事をしています。

給食の時間では給食当番の先頭と最後尾に委員が付き、給食室前であいさつをしたり、お汁や水滴が廊下にこぼれていた時、拭いています。

自分たちのクラスだけではなく他学年、他クラスのこぼしたものを拭いています。

給食後は各クラスの様子を給食日誌に記入し、提出しています。

 一人で食缶を持つ生徒がいたら「だいじょうぶ?」と当番同士で声をかけ合い、調整して運ぶ姿が見られます。あたたかい雰囲気です。

IMG_3595 IMG_3596 IMG_3600

IMG_3601 IMG_3603 IMG_3606

みんなの名前覚えようコンテスト!!

2024年6月26日 15時09分

本日の終学活でみんなの名前覚えようコンテストが行われました。

真剣な表情で、電子黒板に映し出された一人一人の写真を見て、

クラスメートの名前を書いていました。

IMG_3574IMG_3575

IMG_3576IMG_3579

IMG_3583IMG_3588

以下、学級委員長会委員長の言葉です。

「私たちの名前は、保護者をはじめ周囲の人の多くの願いや思いがつまった生まれて初めて与えてもらったプレゼントとも言えます。

 人の名前を大切にすることはその人自身を大切にすることにつながると考えました。保護者の方が漢字やひらがな、カタカナに込められた思いもくみとり、できるだけ正しい表記で書きましょう。

 また、このことでお互いを大切にし合い、これから行われる体育大会や文化祭での合唱コンクールでも絆が深まり、団結力がますます生まれてくるのではないでしょうか。」

みんなの名前覚えようコンテストをきっかけにクラスの仲がより一層深まりますように。

梅雨の一休み、校舎の間で育つ野菜と紫陽花

2024年6月25日 18時02分

IMG_3563 IMG_3566

IMG_3567 IMG_3568

 梅雨の中休み。

 雨も今日は一休み。

 校舎の間ですくすくと育つ野菜たち。

 プールとの狭いスペースには、

 ”私はここにいるよ”と

 紫陽花の花が存在を主張するように

 咲きほこっていました。

先生たちも研修です(^_^)/~

2024年6月24日 17時23分

 本日は愛媛県特別支援教育専門家チーム委員であり

 愛媛県における特別支援教育の中心となって活躍してこられた

 渡部 徹(わたなべ とおる)先生をお招きして

 先生たちの研修が行われました。

 生徒一人一人の言動には、どのような背景や要因が作用しているのかについて

 詳しく学びました。

 「生涯学習」という言葉があります。

 勉強は学生時代だけするものではありませんね(^_^)/~

 学び続けることの大切さを改めて認識したとても有意義な研修会でした。

IMG_1113 IMG_1114 IMG_1120