11/10(日)
県新人体育大会の結果をお知らせします。
<団体>
【サッカー部】
2-0で勝利(明日、準決勝、決勝)
【ソフトボール部】
2-4で惜敗 3位
<個人>
【男子ソフトテニス部】
河原・髙橋ペア 2回戦惜敗
大西・杉田ペア 2回戦惜敗
【女子ソフトテニス部】
清洲愛・清洲麗ペア ベスト16(四国インドア大会出場権獲得)
篠宮・桑名ペア ベスト16(四国インドア大会出場権獲得)
【男子卓球部】
シングルス 山田さん 3位
サッカー部の皆さん、明日も力を合わせて勝利を掴んできてください。
新人体育大会に参加した皆さん、次の大きな目標であろう総合体育大会は、約半年後にあります。
個人の目標、チームの目標をしっかり定め、毎日の取組をしっかりやりきるとともに学校生活も大切に過ごしていきましょう。
保護者の皆様、地域の皆様、いつも温かい応援をありがとうございます。
これからも、生徒たちがベストなパフォーマンスができるよう、ご協力をお願いします。
11/9(土)
県新人体育大会の結果をお知らせします。
<団体>
【サッカー部】
2-0で勝利(明日、準々決勝)
【ソフトボール部】
5-4で勝利(明日、準決勝)
【女子ソフトテニス部】
準々決勝惜敗 ベスト8
<個人>
【剣道】
加藤さん 一回戦惜敗
村上さん 第2位
【10/26に陸上の県新人体育大会がありました。】
菅さん 女子200m 第3位
明日も、よい天気になりそうです。
試合に臨む選手の皆さん、がんばってきてください!!
応援しています!!
本日3年生は受検用の写真撮影を行いました。
卒業アルバムの撮影とはちがい、身だしなみを整え撮影を行っています。

撮影前に鏡で最終チェックです。

教室に戻ると、面接対策のスタートです。
隣の人に面接官になってもらい練習を行いました。

文化祭が終わり、3年生はいよいよ受検に向けてスタートを切っています。
全員が進路実現できるよう、ともにがんばりましょう。
11/7(木)
音楽部が先日の文化祭でのすばらしい演奏に引き続き、今日は丹原文化会館で行われた音楽フェスティバルで演奏を行いました。




演奏曲は「3つのわらべうた」「ケセラセラ」です。
後半の部のトップバッターとして堂々と演奏していました。




たくさんの観客の前での演奏は緊張したと思いますが、熱のこもった懸命の演奏は、聞いている人の心に響いたと思います。
音楽部の皆さんお疲れさまでした。
11月6日
大盛況だった文化祭を終え、今日から通常の授業に戻りました。
3年生は朝から学力診断テストがあり、学校行事に盛り上がっていた教室のムードが、一気に受験モードに切り替わりました。
午後には、今週末に開催される県新人大会の壮行会が開かれました。


本校から団体戦では、サッカー部とソフトボール部、女子ソフトテニス部が、個人戦では、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、男子卓球部、剣道部が出場します。
市新人大会から早くも1か月が経ちました。
壮行会の最後には、校長先生の「見せるぞ!東西魂!」の掛け声のもと、全校生徒で「おー!!」とたくましい声で出場する選手を激励する場面もありました。
出場する選手の皆さん、
限られた練習時間の中で、どの部も西条市の代表チームとして懸命に練習してきた成果を存分に発揮してきてください。
皆さんの活躍を祈っています。
今日は、令和6年度東予西中文化祭の日です。
昨日の台風から熱帯低気圧へと変わった大雨もどこへやら。
朝からさわやかな良い天気となりました。
生徒たちは朝早くから準備のため登校し、テント設営や係の準備など手際よく活動していました。
さすが東西生!!
文化祭は生徒会のオープニングから始まりました。

そして合唱コンクール。
これまでクラスごとに一生懸命、力を合わせて練習してきた成果をしっかりとした歌声とメロディーで観客に伝えることができました。

グランプリは3年B組、金賞は3年A組、銀賞は1年A組という結果でした。
どのクラスも素晴らしい合唱だったと思います。
合唱コンクールに続いて音楽部の演奏。
「3つのわらべ歌」、「ケセラセラ」を楽器での演奏で聞いている人たちを懐かしい気持ちにさせてくれました。

そしてステージ発表の時間です。
コントあり、有名歌手になりきった歌唱あり、生徒が教師のギター伴奏での歌唱、そして切れの良いダンス、3年生2クラスのストーリー仕立てのダンスなど盛りだくさんの内容で文化祭を盛り上げてくれました。
そして、地域の獅子舞では中学生も参加し、すばらしい演舞を披露してくれました。
体育館での活動が終わった後は、お楽しみのバザーとのみの市です。
PTAの皆さんのうどん、おやじ部の屋台のフランクフルトに唐揚げ、フライドポテトにわたがし、様々なバザーの品に生徒たちも列を作って楽しんでいました。
楽しかった時間もあっという間でした。
協力をいただいたみなさんのおかげで、今年度も無事に文化祭を終えることができました。
ありがとうございました。
11/2(土)
本日は朝から芳しくない天気でした。
が、明日の文化祭に向けて会場準備や、合唱の練習に取り組んでいました。
グランドの様子 会場準備(ステージ) 座席

展示会場(各学年の作品を展示しています)

合唱練習(熱のこもった練習で仕上げに入っています)
3年A組 3年B組 2年A組 2年B組

1年A組

さぁ、いよいよ明日本番です。
心を合わせて、すばらしいハーモニーを響かせましょう。
10/30(水)
丹原高校園芸科の本校卒業生が丹精込めて育てた菊鉢を玄関前に飾っています。
まだ花は咲き誇っていませんが、ちらほらとエンジの花が開きつつあります。
西中文化祭のメイン「合唱コンクール」に向けてそれぞれの学級の合唱練習にも熱が入ってます。
担当の先生も生徒たちの力を引き出そうと熱の入った大きなジェスチャーで指導が続きます。

さて、最後の写真は昨年度のモザイクアート作品です。
今年はどんな作品ができているのでしょう。
西中文化祭当日をお楽しみに!!
10/29(火)
文化祭当日まであと数日です。
今日は4校時に3年生が学年で合唱練習を行いました。
最後の文化祭になる3年生、クラス別の練習のあとはお互いに感想を発表し合いました。
どの学年も昼休みや放課後と、練習を積み重ねた成果が実を結ぼうとしています。






ダイナミックな指揮にあわせて、クラス全員が力を合わせた深みのある歌詞が響きます。
どの学校行事にも真剣に向き合い取り組む3年生の姿から、1・2年生は学ぶことがたくさん
あると感じました。
10/28(月)
10月23日(水)に学校保健委員会を行いました。
学校薬剤師、PTA保体部員、教職員、衛生委員、生徒会役員で本校の健康課題について話し合いました。
衛生委員は健康診断と生活習慣調査の結果を発表しました。
グループに分かれ「スマートフォン・インターネットと関わる時間・関わり方」について生徒、保護者、教職員で意見交換を行いました。
グループ内ではそれぞれの実態を把握し、気を付けていることや今後の改善点などの意見が出され、全体で共有しました。
スマートフォンやインターネットとうまく付き合っていけるようにしましょう。


10/25(金)
昼休み、普段の学校なら行き来する生徒たちでにぎやかな廊下に誰一人生徒の姿がありません(^_^;)
その代わりにそこかしこから聞こえてくる美しい音色の歌声(*^^)v
そう、今全クラスで文化祭合唱コンクールへの取組が佳境に入っているのです。
もう遊んでいる暇なんてありません(@_@)
割り当てられた教室や体育館で前半はパート練習、後半は全体練習とみんな必死です!!!
チャイムが鳴るまで一分一秒を惜しんで必死で練習する各クラス・・・スッスゴイ(^_^;)
5時間目には2年生が体育館で学年練習の時間でした。
音楽担当の先生がつきっきりでA組・B組両方にアドバイスを送ります。
お互いのクラスが交互に立ち代わりながらステージで歌いあいます。
これこそまさに「切磋琢磨」
やればやるほど両クラスとも歌の質が高まっていくのが聞いていてわかります。
「練習はうそをつかない!」
文化祭まであと1週間、どのクラスもがんばれ~(^o^)/

10月24日(木)
今日も朝から駅伝練習、そして昼休みと放課後には合唱練習がありました。
特に合唱は、文化祭まであと少し!
美しい歌声を響かせています!
そして6校時には、人権集会がありました。
今回の人権集会は、夏休みの8月8・9日に行われた令和6年度西条市人権・同和教育現地研修会についての発表でした。
この現地研修会では、本校を代表して、2年生4人が奈良県や大阪府を訪問し、部落差別を解消するために活動している方のお話を聞いたり、水平社博物館を訪れ水平社運動を起こした人たちの思いにふれたりしました。
そこで学んだこと、感じたこと、そして東予西中の生徒に伝えたいことを発表しました。





見学した場所や資料の写真を使いながら、現地研修に参加していない生徒にも分かりやすく、的確に発表していました。
最後は、現地研修会に参加した4人が、学んだことや感じたことをそれぞれ伝えました。
差別のない明るい未来にしたいという強い思いが伝わってきました。
発表した4人は、実際に水平社が生まれた場所を自分の足で歩き、自分の目で確かめ、実際にあった部落差別の被差別体験を自分の耳で聞き、差別の現実に深く学びました。
そして一人でも多くの人に伝え、差別をなくす側に立てる人を増やすことができるように努力したい、という力強い思いを全校生徒に伝えてくれました。
その思いを東予西中生全員が持ち、社会に残る差別をなくしていけるように行動していきましょう。
10月23日(水)
朝は駅伝練習、昼休みと放課後には合唱練習と慌ただしい日々が続いています。
その裏で、着々と文化祭の各係の準備も進んでいます。
今日はその中でも、パネルアート係の活動を紹介します!
先月から全校生徒が一枚ずつ丁寧に完成させたパネルアートの用紙を、体育館で貼り合わせる作業をしました。
156枚の用紙が一枚のきれいな作品になるのか、ドキドキしながら作業を進めました。




貼り合わせが終わると、一枚の大きな作品が浮かび上がりました!
全貌は当日までのお楽しみです!
残念ながら、今回の貼り合わせに部活などで参加できなかった人もいますが、パネルアート係と全校生徒の努力の結晶です。
お疲れ様でした!
