1月21日(火)
昨日から、先週の厳しい冷え込みが少し和らいだように感じる暖かい日差しが教室に差し込んでくる日が続いていますが、今日も冷たい空気に包まれた朝を迎えました。
そのような中でも、朝から東予西中生は学習に全集中!
朝ドリルの時間を使って、全学年揃って10分間集中テストがありました。


タブレット端末を使っての実施です。
このようなテストは年数回実施されるので、生徒は操作にも慣れたものです。
画面を見て、黙々と解き進めていました。
1、3年生は23日まで、2年生は22日まで実施されます。
今まで学習したことを振り返るチャンスです。
明日のテストもがんばってください。
1/17(金)
3学期が始まって寒い日が続いていましたが、本日は久しぶりに太陽の光がグランドを照らしていました。
☆授業の様子
1年生
(数学:図形)
展開図のポイントを確認しています。

(総合的な学習の時間:進路学習)
入試における面接についての内容を説明しています。

2年生
(保健体育:サッカー)
少し気温が低かったですが、元気一杯活動しました。

(総合的な学習の時間:進路学習)
希望している高校の特色などを調べて、まとめています。

3年生(総合的な学習の時間:面接練習)
順番を待っている時間も有効に使っています。
それぞれの学年において、進路実現に向けて取り組んでいる姿勢が伝わってきます。
みんな、がんばれ!
全力で応援します。
※ちょっと一息
【本日の菜園】(からし菜を収穫しました)

菜園の野菜たちも寒さに負けず、全力で育っています。
1/16(木)

南正門前から見た交差点付近の写真と、運動場東から見た工事現場の写真です。
工事現場は、かなり前、みかん畑でした。
おいしいみかんの畑でした。
さて、見ていて危険だと思ったのは、当然のことですが大きい車の出入りが多いということです。
誘導員さんもいますが、十分注意してください。
生徒の皆さんの安全はもちろんですが、保護者、地域の方の安全も祈ります。
1/15(水)
3学期の始業式から、早くも1週間が経ちました。
今年の生徒会のスローガンは、

強い気持ちで前に進んでいく感じがします。
そして、ここにも強い気持ちでがんばろうとする表れが。

背面黒板に、手作りの絵馬です。
そして、がんばっている生徒の体調を整えるために、教室には加湿器が登場です。

毎日、衛生委員が清潔に使用できるよう手入れをしています。
寒い日が続きますが、手洗いなど基本的な感染症対策をとりましょう。
がんばれ!東西中生!
1/14(火)
三連休明けの今日、放課後も寒さに負けず部活動をがんばっています。



直近の試合に向けて、基礎に忠実に丁寧に練習を重ねる姿が見られました。



3年生は早くも学年末テストです。
勉強も部活もいつも全力の東西生、応援しています!
1/10(金)
今朝は、うっすら雪が積もっているところがありました。
昨日からの冷え込みで今朝の凍結や積雪を心配した人も多いのではないでしょうか。
生徒は安全に登校できました。
プールの水は凍っていました。

今日の給食は七草たまごとじうどんでした。
七草は西条市産が全国に出荷され、生産量の多いことで有名です。
温かい七草たまごとじうどんを食べて身も心も温まりました。

昨日から始まった3学期の給食ですが、気持ちも新たに給食当番もがんばっています。

本日より学校横敷地にて造成が始まりました。
その関係で道路が一部通行止めとなるため登下校の通路が変更になりました。
これから当分の間自転車での通行ができません。
変更になった通学路にもまだ慣れていないと思いますので十分交通安全に気を付けて
登下校してください。
また、学校へ来られる保護者の方も十分にお気を付けください。
よろしくお願いいたします。

1月8日水曜日
今日から3学期のスタートです!
朝から元気のよい挨拶が響いていました!
朝学活のあとは避難訓練がありました。
清掃時間中で、ほとんどの人が教室以外からの避難となりました。
災害はいつ起こるか分かりません。
いつ、どこからでも安全に避難できるように、日頃から家族や友人と防災について話し合いましょう。
始業式では、2年生の黒川さんが決意の言葉を述べました。
校長先生からは、3学期が各学年にとってとても重要であり、充実した3学期を過ごしてほしいというお話がありました。
3学期も東予西中生の活躍を期待しています!


始業式のあとは、専門委員長任命式ならびに新旧生徒会役員・専門委員長引継ぎ式を行いました。
3年生は1年間がんばったことや感謝の言葉を、2年生は決意の言葉を述べました。




これからは2年生が中心となり、生徒会活動を盛り上げていきましょう!
明日からは通常授業が始まります。
寒い日が続きますが、体調に気を付けてがんばりましょう!!!
1月7日(火)
午後から、新生徒会が明日の任命式・引継式のリハーサルを行いました。
いよいよ新生徒会のスタートです。
これまでの先輩が築き上げた伝統を引き継ぎ、新しい東予西中の歴史をつくってくれるでしょう!
また、旧生徒会の皆さん、学校行事などでの活躍は大変すばらしく、後輩のよきお手本になりました!
本当にお疲れさまでした!
ありがとう!



いよいよ明日から3学期が始まります。
生徒の皆さん、体調を整えて元気に登校してください!
楽しみに待っています!
1月6日(月)
新年明けましておめでとうございます。
今日から令和7年の学校が始まりました。
職員玄関の正月飾りも今日で出番終了。
少しずつ普段の生活に戻っていきます。

朝、生徒玄関に向かうと、「おはよう。」「あけましておめでとう。」という声がたくさん聞こえてきました。
今日は雨だったので、いろいろな部活動が校舎内での活動だったようです。

各部活動の様子を紹介します。
心機一転、どの部もがんばっています。


新年は、新しい目標を考えるよい機会です。
学習、部活動など先を見据えて考えたいですね。
2025年も、東予西中生のたくさんの活躍がとても楽しみです!
今年もよろしくお願いします。
12/27(金)
本日で2024年の学校は終了です!
年内最終日の今日、学校ではいろいろな生徒の姿がありました!

多目的ホールのものがすべて廊下に・・・!
一体何が起きているのでしょうか!

じゃ~ん!
卓球部のみんなが清掃・ワックス掛けをしていました!
時間をかけて、多目的ホールの床をきれいにしてくれました。
3階に上がると・・・・


こちらでは、音楽部のみんなが教室を整理整頓し、きれいに大掃除していました。

普段使っている教室や道具をきれいにして、気持ちよく2025年を迎えられそうですね♪
さて、1階に戻ってみると何やら教室に人影が・・・。
お邪魔しま~す・・・



おっ!!
そこには受験生、3年生の姿が!!


みんな、進路実現に向けてがんばっています!!
くじけそうになることもあるけれど、前を向いて、みんなで乗り越えていこう!!
魅せるぞ、東西魂!!!
そして、年内のホームページ更新は本日が最後になります。
保護者、地域の皆様、本年も、たくさんのご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。
生徒の皆さん、今年はどんな1年でしたか?
どんな時も全力で、一生懸命取り組む東西生は本当にすごい!
そんな皆さんを、先生たちは全力で応援します!!
2025年も、一緒に走り抜けましょう!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2025年1月6日より、本校隣接地の工事が始まり、通学路の一部が通行止めになります。
生徒の皆さんは、登下校時には十分に注意をして通学してください。
12月26日(木)
朝方から降っていた少雨の影響で、ひんやりとした朝となりました。

冬休み1日目。
生徒たちは一生懸命、部活動に励んでいます。




朝晩は特に冷え込み、体調を崩しやすい時期です。
また、インフルエンザなどの感染症が流行しています。
よりよい冬休みにするために、体調管理に気を付けていきましょう!!
長かった2学期も今日で終わり、締めくくりの一日となりました。
みなさんにとって2学期はどんな毎日でしたか?



体育大会、新人戦、文化祭、修学旅行…。
たくさんの思い出ができたのではないでしょうか?
校長先生からのお話にもあったように、ここで終わりにするのではなく、これからの学校生活に生かし、自分たちを高めていきましょう!



3学期も、みなさんと一緒にパワーアップしていく日々を楽しみにしています!

体調管理をしっかりとして、元気に冬休みを過ごしてくださいね。
また、3年生にとってこの冬休みは勝負の時期です。
希望の進路実現に向けて、毎日こつこつ努力を積み重ねていきましょう!
2学期も残すところあと2日となりました。
今日は全校集会を行いました。
まず石原先生からお話があり、冬休みの生活の注意点を確認しました。

クリスマスやお正月と楽しいイベントがたくさん待っていますが、ルールを守り事故のない充実した冬休みにしましょう。
次に衛生委員会が、学校保健委員会での話合いの内容を報告しました。
議題の一つとしてあがった東予西中生のスマートフォンの使用状況と改善策を発表しました。

東予西中学校は21時以降は電話やメールなどで他の人と連絡をしない。
22時には保護者に預けて電源を切る。
というルールがあります。
保護者の方とも相談して、健康で安全な冬休みを過ごせるようにしましょう。
本日も気温は低いですが晴天でした。
生徒たちは寒さに負けず、保健体育の授業に取り組んでいます。
現在保健体育の授業はソフトボール(ティーボール)を行っています。


ベースボール型のルールは覚えることが多くあり、はじめはリーダーや経験者に聞きながらでしたが、次第に走塁なども上手になってきました。
バッティングも今では豪快な打球を飛ばしています。



守備位置も飛んできそうな方向に動くなどして工夫しています。

打ったり投げたり走ったり、互いを励まし合いながら良い雰囲気で行っています。
2学期の登校もあとわずかとなりました。
体調管理に気を付けて日々を過ごしましょう。