ブログ

本日の東予西中の様子

2025年3月7日 16時09分

3/7(金)

本日(3月7日)は県立高等学校一般入学者選抜2日目です。

3年生のみなさんは、昨日に引き続きがんばってください!!

健闘を祈ります。

学校で環境整備を行っている3年生も頑張っています。

今日は教室に机・椅子を運び入れたり、掲示物をはがしたり、卒業に向けて教室環境を整えています。

IMG_6186IMG_6189

IMG_6191IMG_6188

また、1・2年生は教室の床磨き・ワックスがけを行いました。

自分たちが日頃使用している教室を中心に感謝の気持ちを持ちながら隅々まで床磨きを行い、有志の生徒でワックスがけを行いました。

IMG_6196IMG_6199

IMG_6200IMG_6201

IMG_6202IMG_6205

生徒玄関の掲示板に目を向けるとALTのララ先生がきれいな掲示物(イングリッシュボード)を作り、そこに生徒たちが様々なコメントをしています。

生徒は「自分の学校のどこが好きですか?」という質問に対して、気持ちが温かくなるようなコメントを英語でカードに記入して寄せています。

学校にお立ち寄りの際は是非ご覧ください。

IMG_6179IMG_6182

IMG_6183IMG_6184

環境整備・本日の様子

2025年3月6日 18時14分

3/6(木)

本日から2日間、県立高校一般入試が行われます。

受検する3年生の皆さん、これまでの努力の成果を十分に発揮してください。

応援しています。

【環境整備】3年生の教室では、環境整備が行われています。

IMG_2568 IMG_2538 IMG_2540   

IMG_2539 

隅々まで丁寧に清掃し、ワックスがけも終わり、床がとてもきれいになりました。

整備に携わってくれた生徒の皆さんお疲れさまでした。

【授業の様子】2年生(バスケットボール:激しい攻防が繰り広げられています)

IMG_2535 IMG_2550 IMG_2554

【奇跡の瞬間】(なんでこんなところに、どうやって・・・)

IMG_2566 IMG_2567

【本日の菜園】(今日もスクスク育っています)

IMG_2557 IMG_2556 IMG_2558

変わらないもの

2025年3月5日 08時36分

3/5(水)

今日の5時間目に、卒業式に向けて1・2年生合同の合唱練習をしました。

合唱曲「変わらないもの」は、別れの寂しさの中でも出会えた幸せと感謝の思いを込めて、未来へ向けて歩いていこうという曲です。

シンプルで深い歌詞に胸を打たれます。

pict-IMG_2843pict-IMG_2844pict-IMG_2845

pict-IMG_2848pict-IMG_2852pict-IMG_2853

1年生の朝学活では「目標を持つ」ことの大切さについてもお話がありました。

義務教育を終える3年生にとって、一年の中で最も大切な行事である「卒業式」。

在校生として今できることは何かを考えつつ、自信を持って歌ってほしいと思います。

pict-IMG_2856pict-IMG_2863pict-IMG_2847

今日の練習で、1・2年生の気持ちが一つになったようです。

pict-IMG_2858pict-IMG_2859pict-IMG_2861

合唱コンクールで知った共に歌う喜びを胸に、大切にしてもらった大好きな3年生の笑顔を思い出しながら、感謝の気持ちをこの歌にのせて届けたいですね。

3年生給食最終日

2025年3月4日 12時14分

3/4(火)

IMG_0264

IMG_0265

今日の給食です。

3年生は、小学校のときから数えて9年間の給食が本日で終了しました。

楽しく会話しながら、給食をいただきました。

食器返却の際、調理員さんへお礼を述べ、締めくくりました。

「ごちそうさまでした。

長い間お世話になりました。」

3月3日 ひなまつり 耳の日 平和の日

2025年3月3日 16時36分

3/3(月)

日めくりの暦によると、タイトルのように「ひなまつり」「耳の日」「平和の日」と表記されています。

昨年、この時期久万高原町に行ったとき、商店街のいたるところにお雛様が飾られていました。

町を挙げての雛飾りに大変驚きました。

雛飾りといえば、八幡浜市真穴地区の座敷びなが有名ですが、私も二度、見る機会を得て拝ませていただきました。

座敷びなだけに、広い和室二部屋ほどに山や海を表現した模型が作られ、お内裏様お雛様、三人官女に五人囃子が飾られています。

この座敷びなは、その家に女の子が誕生した年にだけ施される地域行事だそうです。

「ひなまつり」は一般的に今日3月3日に行われますが、地域によっては一月遅れの4月3日に行うところもあるようです。

ちなみに、前述の真穴地区の座敷びなも、私の住む地域も4月3日に行われています。

「耳の日」とは、見ての通り「33」のごろ合わせでしょうか。

「平和の日」とあるのは、ある文献によると、日本ペンクラブは「ひな祭り」を平和の象徴と考え、1984年の国際ペン東京大会で、この日を「平和の日」とすることを提案し翌年から実施された。とあります。もとに帰れば「ひな祭り」なんですね。

日本のいい風習ですね。

午後の風景(*^^)v

2025年2月28日 14時33分

2/28(金)

年度末を控えた金曜日の午後

各学年でそれぞれの風景が見られました。

<1年生>調理実習

カレーでも作ってんのかと思ったら、とんでもない!!

本格的な家庭料理に挑戦!!

「煮魚」「酢のもの」「すまし汁(だしからとりました)」

要領よく時間内にどの班も完成させていました。

おいしそう(*^^)v

IMG_6170 IMG_6171 IMG_6174 IMG_6176 IMG_6178 IMG_6177

<2年生>スポーツ・レク大会

2年生はまず、学級対抗ドッチボールでよい汗をかき、疲れたところで伝言ゲームならぬ伝絵ゲームに興じていました。

仲がいいのが2年生のいいところ(^o^)/

IMG_6159 IMG_6157 IMG_6160

<3年生>面接練習

受検を来週に控えた3年生は、やはり受検対策!!

練習に練習を重ねた最後の難関は「校長室」

校長先生の懇切丁寧な面接指導は生徒たちにも評判なんですよ~!(^^)!

IMG_6164  IMG_6165

3年生最後の専門委員会でした。

2025年2月27日 16時09分

2/27(木)

今日は3年生にとって最後の専門委員会が行われました。

各委員会の中心になり活動してくれた3年生の皆さん、これまでありがとうございました。

IMG_2447 IMG_2445

IMG_2443 IMG_2442

IMG_2442 IMG_2441

また3年生の給食もあと数回になってきました。

当番や対面での給食、当たり前の給食の時間もカウントダウンですね。

学校給食を味わいつつ、楽しい給食になりますように。

IMG_2434 IMG_2439

IMG_2437

日野先生と給食&受賞報告会!

2025年2月26日 17時50分

2月26日(水)

今日の給食は、養護教諭の研修で来られている日野先生と一緒に食べました!

IMG_3076 IMG_3082 IMG_3093

日野先生と楽しく話しながら給食の時間を過ごしました。

日野先生は東予西中学校の卒業生!

今と日野先生が東予西中にいらっしゃったときとを比べて、同じところや変わったところ、またおすすめの勉強方法について質問していました。

日野先生も丁寧に答えてくださいました。

他の班も机を合わせて、お互いの顔を見ながら嬉しそうに給食を食べていました!

明日の給食の時間も楽しみですね!

午後には受賞報告会がありました!

人権標語や書道、部活動でたくさんの生徒が報告しました!

DSC_0106DSC_0132DSC_0138DSC_0148DSC_0159DSC_0172DSC_0177DSC_0181

受賞報告会の後は、学習委員長から「博士に挑戦!」のパーフェクト賞の表彰がありました。

「博士に挑戦!」とは、5教科の基礎的な学力の定着を目的に、学習委員会を中心に行っている取組です。

教科ごとに決められた問題を解き、満点を取るとその教科の博士になります。

パーフェクト賞は、すべての教科で博士になった人に贈られます。

DSC_0183DSC_0192DSC_0200

全校で21名の生徒がパーフェクト賞を受賞しました。

おめでとうございます!

パーフェクト賞21名のうち、半分以上が3年生でした。

さすが3年生!

高校生になっても努力し続けてください!

1・2年生は、来年パーフェクト賞を取れるように学習を続けていきましょう!

研修の養護教諭の紹介

2025年2月25日 17時20分

2月25日(火)

今日から2週間、研修で来られている養護教諭の先生を紹介します!

日野 (ひの) 先生です。

IMG_2433

日野先生は東予西中学校の卒業生で、卓球部に所属されていたとのことです。

日野先生のインタビューがこちらです↓↓

Q:当時の東予西中学校と違うところはありますか??

A:パソコン室が無くなっていることに驚きました!

Q:東予西中学校での思い出を教えてください。

A:東西生が持っている白い帽子のデザインを担当しました!

  (なんと!東西帽子は日野先生がデザインしたんです!)

Q:東予西中学校の好きなところはどんなところですか??

A:みんなが穏やかで優しいところです。

Q:最後に一言お願いします。

A:みんなを笑顔にできるようにがんばります!

2週間よろしくお願いします!

日野先生、2週間よろしくお願いします!

授業の様子

2025年2月21日 17時50分

2月21日(金)

本日は、1,2年生のテスト最終日でした。

最終日も朝からしっかり学習してます。

IMG_1793IMG_1794IMG_1795

3年生は、昨日で直前テストが終了したため、教科の授業でした。

各教科、残りも数えるほどになりましたね。

IMG_1796IMG_1798

午後からは、各学年、総合的な学習の時間でした。

2年生の総合的な学習の時間では、高校調べのまとめとして、発表会を行いました。

IMG_1799IMG_1801

3年生の教室に向かうと・・・

IMG_1803

合唱練習中でした!

卒業式に向けて少ない時間ですが、すてきな合唱にしたいですね!

テスト2日目!!

2025年2月20日 09時52分

2/20(木)

テスト2日目が終了しました。

1年生は、音楽・国語・理科、

2年生は、理科・音楽・社会のテストが実施されました。

中には、タブレット上で行われるテストも・・・!

時代と共にテストの形も少しずつ変わりつつあります。

IMG_0072IMG_0073

明日が最終日です!

悔いの残らないよう、最後まで全力で!

がんばりましょう!

さて、3年生は、入試直前テストが終了しました。

いよいよ県立一般入試まであと2週間です。

入試を直前に控えた今、学校では、朝早くから登校し、自主勉強に励む姿をたくさん見かけるようになりました。

毎日の少しずつの積み重ねが、本番には”自信”と”実力”となってみなさんの背中を押してくれるはずです。

「受験は団体戦」。

みんなで、乗り越える受験。

最後の最後まで、全員で走り抜けましょう!!

見せろ、東西魂!!!

DJI_0561DJI_0565スクリーンショット 2025-02-20 171808

今年度最後のテスト

2025年2月19日 09時58分

2月19日(水)

いよいよ、今年度最後の定期テストが始まりました。

1・2年生は学年末テストです。

IMG_2833

IMG_2835

IMG_2837

日頃の授業や家庭学習のがんばりを、存分に発揮しています。

3年生は入試直前テストです。

IMG_2817

IMG_2823

入試と同じかたちで、緊張感をもって取り組んでいます。

入試までいよいよ2週間ほどです。

悔いのないよう、励んでください!

IMG_2819

学習支援タイム

2025年2月18日 08時52分

2月18日(火)

明日から今年度最後の定期テスト(学年末テスト)が始まります。

東予西中学校では、定期テスト前に分からない問題を先生に質問する「学習支援タイム」を放課後に行っています。

多くの生徒が参加しています。

IMG_2429IMG_2430

明日からの学年末テストでは、これまでの成果を発揮できるよう、まずは体調を整えて明日に備えましょう。

がんばれ東西生!!

雲をつくる!!

2025年2月17日 18時22分

2/17(月)

今、2年生の理科の授業では「天気」について学習しています。

先日の授業ではペットボトルを使って雲を作りました。

ペットボトルの中にアルコール消毒液を少し入れて、ペットボトルをしぼるように圧縮します!

IMG_4785 IMG_4806 IMG_4793

その後勢いよく、はなすと…

IMG_4790 IMG_4787 IMG_4804

IMG_4791 IMG_4808

白いくもりが発生!!

雲の完成です。

みんな、楽しみながら雲を作っていました。

さあ、明後日から学年末テストです。

雲はどういう仕組みでできたのか復習しておきましょう。

理科博士・担架搬送実習等

2025年2月14日 15時30分

2/14(金)

朝ドリルの時間を利用して東予西中学校独自の取組である「理科博士」が行われました。

理科の基礎的・基本的知識の定着を目的として行われています。

生徒は今日の本番に向けて練習問題を何度も解き、努力していました。

本番の様子です。

DSC_0236DSC_0241

DSC_0249DSC_0259

DSC_0260DSC_0272

DSC_0275DSC_0281

どの生徒も全問正解の「理科博士」を目指して一生懸命取り組んでいます。

今回で今年度の「〇〇博士」は最後になります。国語、社会、数学、理科、英語、の5教科パーフェクトを獲得する生徒もいるようです。

たいへんすばらしいです。

学力の向上を目指して今後も努力を重ねていきましょう。

本日、2年生の保健の授業で、担架搬送実習を行いました。

IMG_6121IMG_6127

IMG_6137IMG_6135

包帯法も学び、実習を行いました。

IMG_6112IMG_6120

もしもの時に迅速かつ適切に対応できるよう、教師の指示をしっかり聞きながら真剣に行っていました。