ブログ

あと22

2025年2月12日 17時33分

2月12日(水)

「あと22。」

この数字は、3年生が卒業式までに登校する残りの日数です。

毎年3学期は「あっという間に終わってしまう…。」ということを体感しているのですが、数字で表すとより一層その思いが強くなります。

1週間前は、私立高校の一般入試のため多くの生徒が受験に行き、登校した生徒が自習に励む3年生の教室は、とても静かでした。

いつもの学校生活に戻った3年生の授業中の様子を紹介します。

IMG_7976 IMG_7978 IMG_7982

IMG_8000 IMG_8001 IMG_8002

教室での入試対策の授業とは違い、体育館のフロアの至る所から、楽しそうな声が聞こえてきます。

グループに分かれてダンスを考えているところでした。

タブレットを片手に、お互いの振りを確認しながら、和気あいあいと踊ってる姿が、とても微笑ましかったです。

振りが完成すると、タブレットで録画して教科担任の先生へ提出します。

今から、どんな仕上がりになるのかが楽しみですね。

この仲間たちと一緒に過ごす学校生活も、あと22日。

これからの一日一日を、より一層大切にしていってほしいです。

学校菜園収穫の日

2025年2月10日 16時05分

2/10(月)

本日も朝から気温は低かったですが、久々の晴天でしたね。

IMG_6075 IMG_6074

先週のホームページでお知らせしていました、「学校菜園収穫の日」が本日からとなりました。

最強寒波や天敵との闘いがありましたが、見事に育ってくれました。

IMG_6099 IMG_6101 IMG_6100 

IMG_6098

大根のほかにも、白菜やラディッシュなども収穫しました。

この後も、ホウレン草や小松菜、ブロッコリーやカブも収穫を迎えます。

ますます、収穫日が待ち遠しくなってきます。

※ちょっと一息(これは何?)

 IMG_6102 IMG_6104 IMG_6103

これは、以前コロナ禍における感染症対策用のシートを再活用した「防寒対策シールド」です。

各学年棟に設置しました。

これを設置することにより、教室から出た時の寒暖差の軽減が図られるとともに、適度な換気もできます。(ベテランの先生のアイデアです。:ご本人は「年の功」と言われていますが、生徒たちにも好評です。)

このように、アイデアによって再利用・再活用できるものが、周りにもまだまだあるかもしれません。

学校やご家庭においても、再度見直してみるとよいのでは・・・。

今季最強寒波にも負けず(^_^;)

2025年2月7日 09時53分

2/7(金)

日本列島は今季最強寒波に見舞われています・・・が

幸いなことに愛媛は寒いながらも雪の心配はなさそうです(^_^;)

ただ、その寒さは一級品、身を切るようなレベルです(+_+)

それでも子どもたちは元気です。

体育も外で元気にサッカーやってます。

もう一つこの寒さに負けずに元気なのが学校園の野菜たち

先日からの雪にも負けず、しっかりと葉を茂らせ、根を張っています。

しかしながら、その元気な野菜たちにも「天敵」が襲来!!!

渡り鳥の「ヒヨドリ」が葉を食い荒らす大敵です( ゚Д゚)

特にキャベツ、ブロッコリー、白菜が集中攻撃を受けました。

不思議と大根、レタス、からし菜には被害なし(ヒヨドリにも好き嫌いがあるのかな?)!(^^)!

そこで防寒ならぬ防鳥対策!キャベツ、ブロッコリーにはブルーネット

白菜、ほうれん草、小松菜、カブ、はつか大根には白い寒冷紗を設置!!

これで野菜たちも安心です!!

何事も早め早めの対策が大切ですね(*^^)v

大根は来週収穫の予定です。

おでん大根の出来が楽しみです(^o^)/

IMG_6073 IMG_6072 IMG_6061 

IMG_6062 IMG_6064 IMG_6065

 

厳しい寒さの中も

2025年2月6日 14時43分

2/6(木)

今日は私立高校一般入試2日目です。

最強寒波がグラウンドを雪で白く覆うほどの寒さの中、3年生が受検会場に向かいます。

pict-IMG_2828pict-IMG_2831pict-IMG_2833

心の中で「がんばれ!」と応援せずにはいられない朝でした。

1年生教室でも、3年生が入試に向けてがんばる様子が折に触れ伝えられています。

「学習も部活動も、限られた時間を有効活用して取り組むことが自身の成長につながる、優先順位をつけて今から自分ができることをしよう」と、学級担任からお話がありました。

高校調べをしている1年生は、2年後の自分たちを重ね合わせて聞いていました。

pict-IMG_2838pict-IMG_2840

寒波襲来 昨日の降雪から一転

2025年2月5日 16時17分

2/5(水)

IMG_2425

昨日午前の降雪から一転今日は日差しが降り注いでいます。

しかし、肌を刺す寒さは昨日より厳しいものがあります。

そんな中グランドでは、体育科授業でサッカーが行われています。

寒さに負けず生徒たちはボールを追いかけていました。

IMG_2427

今日の給食です。

新しいメニューがありました。

西条市で採れた野菜をたくさんつかった「うちぬき西彩(さいさい)丼」です。

写真でいうと右下です。

また本日から牛乳にとべ動物園のかわいい動物たちがデザインされたものになりました。

何種類あるか確認したいものです。

おいしくいただきました。

少年の日 記念行事

2025年2月4日 15時16分

2/4(火)

IMG_0255

朝は驚きました。

ご覧の通りの雪景色です。

すぐに元の東予西中に戻りましたが。

IMG_0259 (1)

少年の日の記念行事として、

2年生は砥部焼絵付け体験をしました。

それぞれ丁寧にできました。

焼き上がりが楽しみです。

立春 2月スタートです。

2025年2月3日 13時57分

2/3(月)

立春の今日、1年生は家庭分野の実習で、「りんごときゅうりの切り方」をしていました。

各班に分かれ、お互いの切り方をタブレットで撮り、手元に注意しながら挑戦していました。

IMG_2387 IMG_2388

IMG_2389 IMG_2391

2年生は少年の日の記念行事として坊ちゃん劇場観劇に出かけました。

出発式では「今後の糧となるような鑑賞にしましょう。」と代表者の言葉がありました。

IMG_2384 IMG_2385

3年生は受験期です。

体育のサッカーではリラックスして楽しみながら、ボールを追いかけ身体を動かしていました。

IMG_2393 IMG_2396

昨日、節分だったため今日の給食は節分メニューで「いわしの蒲揚げ」と「節分豆」が登場しました。

1年間の健康と幸せを願い、おいしくいただきました。

もう2月です。

一日一日を大切に過ごしていきたいですね。

IMG_2398

1・2年生の総合的な学習の時間を紹介します!

2025年1月31日 17時49分

1月31日金曜日

2年生は5・6時間目に、1年生は6時間目に総合的な学習の時間がありました。

その様子を紹介します!

【1年生】

1年生は高校調べをしています!

自分の興味のある高校の特色や部活動、カリキュラムなどについてタブレットを使用して調べ、まとめています!

DSC_0028 DSC_0032 DSC_0033

中学校に入学して1年が経とうとしています。

自分の進路について深く考える時間になりました!

【2年生】

5時間目は自分の行きたい高校について発表をする練習をしました。

興味のある高校についての情報をまとめたスライドを見せながら、大きな声で発表練習をしていました!練習のあとは聞いていた生徒からアドバイスをもらい、より良い発表にしようと奮闘していました!

聞く生徒の表情は真剣そのもの!

時間を測りながらしっかり聞いていました!

DSC_0003 DSC_0011 DSC_0006 DSC_0009

6時間目は来週に行われる少年の日記念行事に向け、事前学習を行いました。

学年通信「峰」を読むことで、少年の日記念行事をする意味を学びました。

DSC_0023 DSC_0026 DSC_0024 DSC_0027

少年の日記念行事として、3日(月)に坊っちゃん劇場観劇、4日(火)に砥部焼の絵付け体験を行います。

13時30分開始予定です。

2年生の保護者の方はぜひお越しください!

1・2年生にとって、とても有意義な時間となりました!

明日から2月です。

まだまだ寒い時期が続きます。

体調に気を付けて元気よく過ごせるようにしましょう!

3年生 体育科の授業(ダンス)

2025年1月30日 11時32分

1月30日(木)

今日は3年生の体育の授業の様子を紹介します。

3年生はグループに分かれ、創作ダンスを行っています。

今日は曲決めと、初練習の時間でした。

IMG_2365IMG_2374IMG_2378

中には、早く踊りたくて我慢できない人も……!!

IMG_2363IMG_2373IMG_2368

曲決めが終わった班から、早速練習を行っています。

IMG_2381IMG_2382

どんなダンスが出来上がるか楽しみですね!

残り少ない中学校での保健体育科の授業、楽しみながらがんばってください!

 

 

毎日、清掃がんばっています!

2025年1月29日 17時37分

1月29日(水)

寒い日が毎日続いています。

今朝、東予西中学校から見える山には雪が積もっていました。

IMG_1768

本日は、清掃時間の東予西中生の様子を紹介します。

どの掃除場所もきれいにできるよう、毎日しっかり取り組んでいます。

IMG_1771IMG_1773IMG_1774

IMG_1776IMG_1775IMG_1777

IMG_1780IMG_1778IMG_1781

みんなが気持ちよく学校生活を送れるように、明日以降も丁寧に取り組もう!

寒空の中のあいさつ運動

2025年1月28日 14時41分

1月28日(火)

今日は、朝からちらちらと雪が舞うほど、寒い1日となりました。

昼前頃には、本格的に雪も降り始めていました。

そんな寒さを吹き飛ばす、元気のいいあいさつが聞こえてきました。

IMG_2089IMG_2091

毎朝、あいさつ運動を行っている、生徒会役員です。

聞いているこちらも清々しくなる、気持ちのいいあいさつです。

登校してくる生徒も、負けないくらいの元気なあいさつ。

東予西中学校では、気持ちのいいあいさつが飛び交います。

地域の方にも、お褒めの言葉をいただき、それがまた生徒たちの活力となります。

生徒たちも、「あいさつができる東予西中学校」として、誇りをもってあいさつ運動に取り組んでいます。

IMG_2096IMG_2098

よい伝統を、これからもつないでいきたいですね。

西条市PTA大会&今日の授業の様子

2025年1月27日 09時10分

1月27日(月)

【第20回西条市PTA大会】

26日(日)に、丹原文化会館で「PTA みんなでやろや ちょっとずつ」のスローガンのもと開催されました。

表彰式では、東予西中の「ひまわり」が全国小・中学校PTA広報紙コンクールで受賞した日本教育新聞社社長賞と、PTA功労者として渡邊さん(R5PTA文化教養部長)と吉井さん(R5PTA会長)が表彰されました。

IMG_4050 IMG_4059 IMG_4057

また、愛媛県警による情報モラル講演や「小中高校生でもまだ間に合う 脳育ての黄金ルール」と題し、(株)感性リサーチ代表取締役の黒川伊保子氏の講演がありました。

ご参加いただいたPTA会員の皆様、ありがとうございました。

【授業の様子】

寒暖差の激しい1月となっていますが、今週も生徒たちは元気に登校しました。

本日、1時間目の授業の様子をお伝えします。

1年A組は、家庭分野の授業です。

「郷土料理」について、「鯛めし」や「いもたき」のお話を聞いていました。

とても分かりやすいスライドに、みんな釘付けです!

IMG_2071

2年A組では、社会の授業をしていました。

「モールス信号」のお話です。

あまり馴染みがないですが、最近では、「はいよろこんで」という曲の中でも歌われていましたね!

「社会の授業は、色んなお話をしてくれるから楽しい!」と、生徒たちにも大人気です!

IMG_2065

2年B組では、英語の授業をしていました。

今日は、ALTのララ先生も一緒です。

積極的に手を挙げ、授業に臨んでいます!

生徒たちも大好きな時間です♪

IMG_2063

3年A組は、美術の時間です。

階段を登っている途中から、楽しそうに制作している声が、漏れ聞こえていました♪

篆刻の授業です。

一生懸命集中して制作していました!

IMG_2078

最後は、3年B組の数学の授業です。

受験に向けて、一生懸命、とても集中して勉強しています。

先生の分かりやすい解説を、みんな熱心に聞いています。

IMG_2074

IMG_2075

3年生全員の希望進路の実現を祈っています!

1年生:総合的な学習の時間【進路学習】

2025年1月24日 10時37分

1月24日(金)

1年生の総合的な学習の時間では、進路学習としてタブレット端末で高校調べに取り組んでいます。

2年後の進路に向け、高校の特色などをまとめました。

たくさんの知識を身に付け、一人一人の進路実現に向けて、少しずつ学びを深めましょう。

「まだまだ先」ではなく、「今」できることを全力で取り組みましょう。

IMG_2347IMG_2343IMG_2344

3年生は、来週も受検が控えています。

毎日の学習や面接練習の成果を発揮できるように、体調を整えてください。

がんばれ!東西生!

3年生の授業の様子

2025年1月23日 15時05分

1/23(木)

昨日はICT教育支援員の先生による2年生の授業が紹介されましたが、今日は3年生の様子です。

3年生は「食物連鎖」について、スクールタクトやプログラミングを駆使した授業でした。

IMG_4705 1 IMG_4701

生態系の「食べる・食べられる」の関係を、夢中になってクイズで確認しています。

IMG_4709 1 IMG_4712

入試に向けて、テストや問題演習が多かった3年生にとっては、ワクワクする授業となりました。

プログラミングの授業の様子

2025年1月22日 14時21分

1/22(水)

本日、ICT教育支援員の先生が、2年生でプログラミングの授業を行いました。

生徒は、文部科学省が推奨するアプリを使用してプログラミングを学びました。

授業では、ネコが落ちてくるリンゴをキャッチすることで得点が増えるゲームを作成しました。

自分で背景をデザインしたり、落ちてくるリンゴの数や速度を変更したり、効果音を加えたりしながら、プログラミングを進めていきました。

IMG_1943IMG_1944IMG_1945

生徒たちは、自分が作ったプログラムをよりよくするために、間違いの原因を見付け、それを解決しようと試行錯誤しながら作成していました。

IMG_1937IMG_1951IMG_1946

IMG_1942IMG_1952IMG_1939

生徒たちは互いに教え合ったり、友達が作った作品を実際にプレーしてみたりと、意欲的に取り組んでいました。

これからもいろいろな授業を通して、時代を生き抜く力を身に付けていきましょう。